2011.07.12
「痔の大規模患者調査」 受診率は4割、誰にも相談せず一人で悩むのも4割 患者視点に立った治療選択、ならびに疾患啓発の展開が求められる
2011.05.18
5月21日は「ニキビの日」 ニキビケア 4人中3人(75%)が自己流で失敗 20代女性を悩ます『大人ニキビ』はストレスのサイン
2011.04.11
全国の医師8割が、個人的には「被災地に行きたい」 ただし医薬品不足や停電対応など、自院の体制見直し迫られる
2011.03.28
いわゆる被災地でなくとも、半分以上の医療現場で「心因的病状悪化」みられる 「女性」「高齢者」に多く、PTSD症例発生も4割の医師が予想 ~大震災の医療現場への影響実態調査~
2011.02.28
「不定愁訴は女性に多いと思う」、それは「女性の社会的ハンデ」 就業女性の約半数が「毎月1-3日程度、平均30%程度の能率低下」に悩む
2011.02.18
医師の17%がスマホ所有、8%がタブレット端末所有 iPhone・iPadがシェア1位ながら、Androidも拡大の勢い
2011.01.17
薬局、薬剤師の相談窓口としての役割「疾患に関する相談」、「病医院の紹介」など処方せん薬以外の問い合わせ先として利用したいは3割程度
2010.11.19
インフルエンザの予防接種は、「毎年受ける」3割、「全く受けない」5割 「受けるつもりない」層は、「医療機関からの勧め」があれば受けるとする人が最多
2010.09.17
家族にがん経験ない人でも自身のがん罹患確率は、生涯「40%」、5年内「19%」と予想 ~「がん患者の悩み」実態調査の第三弾報告書より~
2010.09.15
「電子書籍」の盛り上がりで、医師に“出版熱” 勤務医は40代・開業医は60代が意欲 「スマートフォン保有/保有予定の開業医」層では40%超
2010.09.14
がん患者の家族の8割は、「患者の悩みとは別の、家族ならではの悩み」もつ ~「がん患者の悩み」実態調査の第二弾報告書より~
2010.09.10
~がん患者の3人に1人は誰にも相談せず一人で悩む~ 「がん患者の悩み」実態調査の第一弾を発表:治療段階、部位、治療方法別などで比較
2010.08.26
悩み増す開業医・・・「“医療”より“経営”について考えることが増えた」83%、 「患者さんの要求内容が複雑化している」86%
2010.08.25
「献血したことない…でも輸入血液はイヤ。」7800人の「献血と血液製剤」認識・意識調査
2010.08.20
副作用番組の影響は大きいが、患者・医療者間の相談につながる可能性も大 「テレビが患者・医療現場に与える影響」2,200人調査
2010.07.30
診療所も開始した「明細書」 患者の4人に1人は「内容みない」ものの、8割が「請求額に安心できる」評価
2010.07.27
開業医の3人に1人は、今後「漢方薬増やす」 治療効果以外に「患者との関係」「再診率」向上などのメリット
2010.07.01
医師はiPad好き?20人に1人がすでに所有 病院勤務医にはキンドルも人気。医療現場ならではの使い方も。
2010.06.11
6割の家庭で、処方薬の使いまわし 8割以上の家庭が余った処方薬を保存し、子供への自己判断使用も5割にのぼる
2010.05.14
うつ病患者1000名に聞いた「医者と薬をどう見るか」